A(m, n) = 0 (n=0 の場合)
= 2*n (m=0 の場合)
= 2 (n=1 の場合)
= A(m-1, A(m, n-1)) (それ以外)
この関数はデータが単なる自然数だから, C で書いても簡単だけど.
Ackerman 関数については, recursive function の本に必ず出て来るので
興味あるひとは, 見てね.
昨日の夕食は鯖ミソとセリのおひたし, ナメコの味噌汁.
超越的な何かを信じるということが, 相互理解と呼ばれる現象を支える, 身近なものに対する想像力を窒息させるケースが多いからである. そうならないケースもあるが, それは稀だ.
それから, 自由意志と神の存在は矛盾する. つまり, 俺の存在と神の存在は矛盾する. そして, 俺は存在する. ここから, 直ちに神は存在しないことが導かれる. 別の論者は, 「したがってお前は存在しない」と言うかもしれないが. :p
ところで, 集合論でいうところの選択公理あるいは Zorn の補題と, 存在の因果関係の連鎖を認めると, 神が存在することが証明できる. わしの指導教官がシャレでそういう証明をある雑誌に掲載したことがある. したがって, 俺は存在しない. (爆死) なんだ. 俺って居ないのか. じゃあ何やってもいいや (前提が偽の場合は命題が無条件に成立する). うっひっひ?
つうわけで, 宗教は嫌いなんですよ. わかってくださいよ (「ブレードランナー」のうどん屋のオヤジ風に).