急な傾斜


足技

このくらいの斜面では、最近は専らフロントポイントで立つのが当たり前 になっている。フロントポイントで注意するのは、前から 2列めの出歯も 効かせるという事だ。2列目の出歯がこういう形をしているのは、このた めなのだ。踵を上げて、1列目の出歯だけで立ってみると違いが良く判る。 判らない人は、スジが悪いから、アイスクライミングはやめた方が良い。

フロントポイントにおける注意点

あまりきつくない斜面で練習するのが、2列目の出歯を効かせる感覚を養 うのに良い。こういう場所でアイゼンをうまく効かせてそれに体重をあず ける練習をするのは、入門やシーズン始めの足ならしにちょうど良い。 最初はなんでも腕ばかりに力が入ってしまうものだが、クライミング一般 に言える事で、うまく足を使って腕力をケチらないと、すぐに力尽きてし まうのだ。

斜面の斜度は一定ではないので、時にはフロントポイントでなくても立て る所もある。そういうところは見逃さずに、フロントポイントをやめよう。 たとえ片側5本の爪しか効かなくても、それでもフロントポイントよりも 足は楽だし、なにより力学的に安定している。

アイゼンは「回しげり」の要領で蹴り込むのがいい。そして、決まったら できるだけ動かさぬ事。とはいえ、アイスアックスを振り回しているとな かなかそうもいかない。だいたい墜落するのはアイスアックスをふりかぶっ たり、アックスが氷に刺さった瞬間だ。アイスアックスが 2本とも決まっ ていれば、足が氷から剥げても両手がビレイになって( それはビレイじゃ ないと思うんだけど、Chouinard が、"Climbing Ice"の中でそう言ってる んだよ。)落ちる事は無いのだが、どっちか1本だと、けっこう落ちがちだ。 わしが今まで墜落したのも、すべて、アックスを振り回している時だった。

良い回し蹴りと、良くない直蹴り

だから、足場が決まったら、足を(脚じゃないよ)できるだけ動かさないよ うにする。特にいけないのは、足を垂直方向を軸として動かしてしまう事 だ。体から遠い方の出歯が、これで氷から剥がれる。墜落するのはこんな 時だ。股関節の柔軟性は、やはりクライミングでは大切なのだ。 特に、プロテクションを取る時などに、じっくり落ち着いて作業できるた めには、足場を安定させるのが必須だ。

手技

ほとんど何も言う事はない。適当に振り回してても登れる。腕で体重を支 えなくても良いから。リードも、プロテクションを比較的安全に取る事が 出来る。アイスアックスのシャフト末端の穴を一時的なプロテクションに したりして、じっくり作業できる。何処に刺すと良く刺さるか、という問 題は実は結構深刻なのだが、余り考えずに振り回してても登れるので、そ れを練習するには、この程度の斜面は役不足である。やはり、本番に勝る 訓練は無い。

その他 ロープワーク等

ロープはどうしても凍り付く。ドライなら、そう深刻な事にならないだろ うが、それでもけっこう扱いは変わる。そんな時でも ATCは比較的ロープ を扱いやすい名作だ。それでいて、墜落の時は確実に停止させる事が出来 るのだから、わしのアルパインクライミングは ATC 抜きには考えられな い。いくら ATCといえども凍ったロープを扱うのは多少コツがあるのだが、 これも慣れるしか無い。下の図を参考にしてくれ。凍ったロープがスムーズに流 れるためには、左のように、 ATCとカラビナの間隔を開けないといけない。
基本的な事だが、トップのビレイはアンカーから取らぬ事。ハーネスのタ イインループから直接取る事(墜落を止めてみれば、その意味は判る)。少 なくとも、リードはタイインループに直接ロープを着ける事。たまに カラビナ越しにロープを着ける奴を見かける。これも、トップで墜落して みれば判る。ビレイシステムを論じるのはこの記事の主目的ではないので、 これくらいにするが、アイスクライミングはアルパインクライミングの中 では断然墜落が多いということを肝に銘じた方が良いかもしれない。