演説を楽しむ(2006/08/13)


海賊のうた

海賊といえばへんてこでニヒルな歌ですよね。 いわゆる一つの船乗り労働ソングやさぐれ風味である。

先日みたカリブの海賊においても、 そんな歌が出て来ました。 なんつーか、「オニギリが池におっこちた。ヨーホーホゥ」みたいな。そんな感じ。 チャールズ ジョンソンの「海賊史」には、 キッド船長の歌ってのが収録されている。 これは船乗りではなく、街で一般市民に歌われたものなのかもしれないが。

その後、しばらく海賊関係の文献を探してないな。 久しぶりにいろいろあたってみるか。 昔の青山ブックセンターで、持ってないのを何冊かみかけたような記憶もあるんだ。 いま、アマゾンで調べてみる。おお、ずいぶん面白そうなのが何冊も出てるな。 リブロポートから歴史の研究書みたいなへんてこな体裁で控えめに出てた頃とは ずいぶん様変りしたものだ。 そうだ。久々に池袋のジュンク堂にでかけよう。

鎖骨その後

マジ大ショックですよ。 油断してたらけっこうくっついてたのがとれちゃったよ。

今朝起きるとき、かなり痛かった。 調べてみると、折れた端がですね、またしてもグラグラしてやがります。 あーーーーーーーーーーあああああ。 時間が30日ほど巻き戻っちまったよ。 うぎゃー

治らんかもしれん。 手術かもしれん。 すくなくとも10月の試合なんて絶対間に合わない。 もう、全てはおしまいだ。おわった。 終了。

ということで、久々にドアーヅでも聞くか。

映画 ヴェニス〜

「の商人」と「に死す」ではだいぶ違った内容ですが、 今回みたのは商人のほうです。アル パチーノ。

アル パチーノの演説系の長いセリフの場面はどれもこう、なんというか。 私はけっこう好きですね。

ところで、いまひとつ、時代背景などが解らないのですが、 どうなんでしょうか? クライマックスとなっている場面、 つまり裁判判決が下るところですけどね、 正直もうしあげて、私は「おいてめー屁理屈も大概にしろよ」とかなりムカついてしまった わけですが、 書かれた当時におけるあの場面はどういう位置付けだったのでしょうか? 単にカタルシスを与えるハッピーエンドとして? あるいはユダヤ人とキリスト教社会の価値観を相対化する意図をもって? そして、 現代の西欧のキリスト教徒は、あの場面でどう感じるのでしょうか? あいかわらずスッキリするのでしょうか? もしくは、イスラム教徒やユダヤ教徒はどう思うのでしょうね?

パチーノの熱演のおかげか、演出の意図か、 私は上述のような感想を持ったわけですが。

最近のシェイクスピアものとしては、 わしは、デカプリヲとクレア デーンズの「Romeo+Juliet」が良かったとおもう。

就職活動

就職活動で関西にいってきた。

頭がよくて面白い人と恵まれた環境が揃っていた。

京都は非常に暑かった。

頭がよくて面白い人が3人いると、1人もしくは2人にくらべて 生産性がぐっと違って来る。 3人めの役目は「おかめ8目」だ。

えいが

パチーノの演説といえばこれですよ、 と妻のおすすめは「セイント オブ ウーマン」。

フェラーリころがすところだけ、昔みた記憶がある。

途中にもいっぱい長いセリフがあってよかった。 演説がクライマックスだった。 クライマックスの演説もよかったが、 しかし、現実にはあの演説であの終幕にはならないのではないか、 ちとプロットが甘くはないか、と思った。


過去の落書きリスト