データグラムは光に乗って (2010/07/05)


いい人shell

もしくは真人間エミュレータ。

なにかというと、「社会化された真人間は こんな状況ではこのように振舞うに違いない」 というような事を、普段は計算とか推論とかをする部分を使って 考えて行動する仕組みのことをいいます。

私は人の名前を覚えるのが苦手で、というか全くできなくて、 顔はなんとなく覚えているけど名前も、 どんな人でいつ会ったかも、大抵の場合、覚えていません。 しかし、一発で覚える事もあります。

なぜそうなるのかが、いま判りました。 いい人shellを使ってやりとりした場合は名前を覚えられません。 使わずにやりとりできる人の名前は一発で覚えます。 つまり、どうも名前を覚えたりする機能といい人shell は私の脳内で排他的に 動作するようです。

いや、ひょっとすると、 良い人 shell を使わなくて済むのは、 強烈無比な人ばかりなので忘れない、 というだけなのかもしれませんが

こどもすずめ

今年うまれのすずめたち。

昨日あたりまでは、まだ親にねだっていたが、今日はもうそういう事は一切なく、 自分で食事をしている。

2010/07/02

当家に光ファイバがやってきた。

俺は全く知らなかったのだが、 電柱に光ファイバもぶらさがっているのだそうだ。 うちの近所までそれが来ており、元栓みたいなもんから、 分家してうちまで引いて来る、という工事が行われた。 近所といっても電柱3本分であるからかなり遠い。

非常に大変だったのが、自宅の電話線の出口(壁とかにある モジュラジャック口)から、戸外の採り入れ口までの間に光ファイバを どうやって通すか、という工程。 戸外の採り入れ口がどこにあるのか判らず、かなり苦労した。 頑丈なワイヤロープの表面に樹脂加工したものを 配管につっこんで、ゴソゴソやると屋外の 配電盤に端っこが出た。 それに光ファイバをくくりつけて引っ張ると、 屋内にケーブルが配線されてくるという段取りである。

そのワイヤロープは25mもあるのだが、 うちの電話線の出口から配電盤まで25mちょうどだった。 「こんな事は初めてです」って工事の人が言ってた。

光ファイバにしたら通信がものすごく速い。 通信速度の律速はいまや、無線LAN(11g)である。 ソフトウェアのアップデートなどもあっというまに終る。 そしてこれがもっとも重要な事だが、リンクも勝手に切れたりしない。 のりかえてよかった。 あとは借り物のモデムを返送する手続きが必要だ。

へんしゅうしゃ

最近、電子出版に関連して、 編集者が居ないと出版はこうなる!みたいな話しを時々見掛けます。 まぁ今現在、実際にそういう人が居るという前提で出版システムが 成立している以上、居なくなると具合が悪い事が発生するのは自明ですが。

でも多分、アリストテレスの「形而上学」とか編集者居ないですよね。 なんせ紀元前だし。 そもそもギリシャ文明では言葉とは口語のことであり、 書かれた言葉はそれを補完する立場でしかない。 いわば話し言葉のみそっかすが書き言葉です。 今と全く価値の置き方が逆です。 そんな時代に「編集者」という発想自体ありえないでしょう。 その頃の歴史は、詳しく知らんけどね。

シェイクスピアの頃は編集者って居たのかな。

読まれるべきものを取捨選択し適切な体裁に整えたりするのは、 編集者が登場するまでは時間と読者に任されていたのだろう。

読者と時間によるフィルタリングは贅沢だが確実だ。 時間もかかるし、読まれるべきたくさんの名著が失われたかもしれないが、 残ったものにハズレが無い。これが、 読める時間が限られている俺にはありがたいのだ。

2010/07/05

市場価格が予測できない、という事を確率過程の言葉で書けば、 それはマルチンゲールである。 予測できない、とはどっちに動くか判らないという意味であり、 価格の差分はノイズだという事である。 ノイズなら予測は無理だし、予測できない信号は(もしかしたら我々の知らない 摂理が背後にあるのかもしれないが)当面のところノイズである。

その状況においては、値段には商品に関する情報が全て織り込まれていると言える。 つまり値段を訂正すべき情報はもう残っていない(残っているのはノイズだけである。)。

このように、市場価格に商品に関する情報が全て織り込まれている状況を、 経済学では「市場は効率的である」という。 なぜならそれは、市場が商品に関する情報を適切に反映して、 配分される べきところに資金が適切に配分されている状況だからである。 なるほどそのような市場は効率的である。 英語では efficient を使う。 market efficiency という。

整理すると、 市場が効率的であるという経済学の言明と、 価格の時系列がマルチンゲールである、という確率過程の言明は同値である。

効率的な市場は経済学的に望ましい存在であるから、 経済学の研究としては、市場効率性が肯定される研究はそうでないものよりも ポジティブな主張であり、 敢えて言えば望ましい研究である。 そのようなバイアスが存在する理由は、 経済学という学問は経済活動とは何であるかを解明するだけでなく、 その知見にもとづいて経済活動の望ましいありかたとは何か、という事をも追求する事を その本来の目的としているからである。

だから、価格時系列を分析して、それがマルチンゲールである事を証明する、 という論文は多い。

じつは、それよりも強い主張である、価格が ランダム・ウォーク であるという事を 証明する体裁になっているものをよくみかける。 マルチンゲールは差分の期待値がゼロであるという期待値に関する言明であるが、 ランダム・ウォーク ではそれに加えて差分の分散も条件になるので、 こちらのほうが数学的には強い主張である。

ところで与えられたデータがランダム・ウォークであるという検定はどうやるのだろうか? これは、一般には、ありがちなモデルを仮定し、その帰無仮説が棄却できないという構成をとる。 モデルの種類によっては、固有名がついている。 たとえば線形回帰モデルを使う検定は Dickey-Fuller テストという。 このテストはエクセルでも実行可能なので、興味のある人はやってみてください。

価格がランダムウォークであれば、それはマルチンゲールでもあるので、 したがって市場は効率的である。経済学的には、それは好ましい主張である。

ところで先の検定はランダムウォークを数学的に証明したわけではない。 帰無仮説が生き延びる事で、状況証拠を一つ積み上げただけである。 だいたいデータがランダムだという数学的な証明なんかあるわけがない。 なぜなら、ランダムに見えても背後に我々の知らない摂理が存在しているかもしれないからである。


過去の落書きリスト