野鳥観察とは何か (2017/10/22)


2017/09/29

猛禽の渡りと電車でみかけただんごむし

500羽以上飛んだ.すごかった.

だんごむしは北鎌倉でホーム脇の草むらに放した

このあと役所で打ち合わせがあり,それからコンピュータ関係をいろいろやって渋谷で宴会して帰りの電車で気絶し,起きたら逗子だった.

逗子駅から鎌倉駅まで徒歩40分.駅に自転車を置いてたのでそれを回収したらパンクしていた.

2017/10/01

今日もたくさん(サシバ200羽,ハチクマ10羽?)飛び,条件もよく,よく見えました.

3枚め,一羽だけハチクマが居る.

野鳥観察のよさ

野鳥観察のよさ,特に猛禽の渡りの観察のよさをまとめてみます.

毎朝チャリをとばしてトリが飛んでくるのを見に行くというのもちょっとおかしいというか,意味がわからない行為だと思うので,なにがそんなにええねん.おもろいねん,という話です.

当たり前だけどこれは重要で,トリの勝手なので飛ぶかどうかはわからない.これがまず前提だし非常に重要です. なんせ野生なので人間の都合とはある程度独立したところですべてが進行する. 鳥には鳥の事情があって,そこは人間にはよくわからない.

よくわからないものは確率の言葉でいえば不確実性がありランダムだという事です.それは情報の欠落です.

しかしながら,鳥は頭も良いし眼も良いし他の感覚も一般に鋭敏で運動神経も異常に良い上に,猛禽類などは一般にかなり長生きするので人生経験も凄いのである.だから,彼らは本当の意味でいきあたりばったり適当にやっているわけではない.つまりさっき言った不確実性はみかけの上での話であり,単に我々がその事情に疎いという事を意味するだけだ.

だいたい捕食者がそんな適当をやってたらすぐに餓死してしまう.つまり,彼らの行動には常に法則,理由,目的がある.決してランダムに動いているわけではない.わしらが知らないだけの話だ.

風向き,気温,それに視界が判断材料になる.天候の展開がおもに食料事情を決める.食料事情が渡る動機を構成しており,渡りにかかるコストが風向きと視界で決まる.

猛禽類は異常に優れた視覚を使って飛ぶので,一般に有視界飛行である. Visual Flight Rules 略して VFR というやつだ.海を越える場合は陸が見えてないと彼らは飛びたくないのだ.

風向きでどれくらい帆翔できるかが決まる.地形を吹き上がる風の他にはもちろん温まった空気が軽くなって生じる上昇気流(サーマル)がある.サーマルは他の鳥の飛び方を見ていればこの存在がわかる.海は陸に比べて温まりにくいので上昇気流は少ない.

これらの条件の他に,当然ながら鳥の数は有限なので全部飛んでしまえば残りはゼロという時が来る.いくら条件がよくても居ないものはいないのだ.

渡る機運が高まった時に,ある鳥が良い条件の風をつかまえれば,そこにどんどん他の鳥も集まってくる.すべての条件が揃い,たくさんのタカが集まった群れが出現する方向と瞬間を見極める.これが渡りの観察である.

風,気温変化,視界,そして他の鳥の行動を読みきって空と山の境界から群れが現れるのを発見したとき,観察地点周辺何キロかの風と鳥と雲の動き全てと一体化する.それはランダムネスあるいは予測不可能な複雑さの克服である.そういう意味で,タカの渡りの観察は困難に敢えて挑むという意味での「スポーツ」と言える.

2017/10/22

玄関のデンキが切れたが,へんな形の蛍光灯で替えの電球が無いし,帰宅時に勝手に点灯してほしいのでそういう製品にとりかえた.

また,台所のデンキも壊れたので新しいセンサ付き照明にとりかえた.うちは夜になるとあらゆる箇所が暗いので,人感センサつき照明はかなり良い

動物が賢いっていうけどそれがわかるほど人間って賢いの?みたいな題の本を読んでいるがわりとおもしろい.


過去の落書きリスト